top of page

日本は古くは、大和(やまと)と言いました。


漢字には、その一文字に意味がある文字がたくさんあります。


大和という字も、「大」は、「大きい」とか「偉大な」という意味を持っています。


「和」は、別の読み方をすれば、「和(なご)む」と読み、気持ちが穏やかになることや落ち着くことを意味します。


これを私は、日本という国の古い呼び方には、「大いなる穏やかな国」という意味が込められていると考えています。


「平和的で協調的、偉大さで多くを受け容れてもなお、穏やかさを保つ国。」


とても素敵な呼び名だと感じます。


その名に恥じない国民になりたいと思います。



閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

円の思想

聖徳太子

bottom of page